お客様からご利用前によくいただく質問を掲載
睡眠前のルーティン・運動の必要性・アルコールの身体への影響など、お客様からご利用前にいただく質問をまとめて掲載しています。ご利用前にご覧いただくことで、プログラム内容についてより深く認識いただけます。また、電話とフォームでご質問・お問い合わせを受け付けております。
-
ダイエットは、糖質を制限すればいいのでしょうか?
糖質は身体に悪影響を与える可能性があるため、極力、摂取量は減らしたいところです。
しかし、無理に制限するあまり血糖値が急降下し、身体の均衡が保てなくなり、さらに糖質がほしくなることがあります。
また、血糖値が上下することで脳に送られるエネルギーが不安定になり、集中力と記憶力が低下することも。
単に糖質を「摂取しない」ではなく、身体にいい糖質や脂質を把握して食事をコントロールすることが大切です。
-
食物繊維をたくさん摂取すると便秘は良くなるのでしょうか?
「食物繊維=便秘に役立つ」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。便を粘土に置き換えてみましょう。
粘土を柔らかくするためには何が必要だと思いますか?繊維では柔らかくはなりませんよね。
粘土を柔らかくするためには「水」が必要です。きれいな水をたくさん飲んで、便秘を無くしていけるよう目指しましょう!
-
睡眠が浅くなる理由は何でしょうか?
コレステロールの代謝・糖分の貯蔵量調節・薬物の解毒など、代謝機能を担う肝臓の状態保護に努めています。肝臓がんになると腹痛・痒み・下痢などに襲われ、悪化すると意識障害を招きます。肝臓への負担を軽減するため、禁煙・減酒のコーチングをオンラインで実施しています。食後の歯磨き・緑茶の摂取・深呼吸など、タバコを吸わない行動パターンの定着を指導しています。また、寝酒や会食への参加を減らすだけでなく、水を積極的に飲み飲酒量を抑えます。そして、より多くの方に申し込みいただけるよう、支払方法や質問方法などについてまとめました。